2022年5月24日 5月初旬からモンゴルの大学で個人ゼミつけてもらい始めました

  私はモンゴルではある職場の職員として働いていますが、日本では大学院生です。独力で研究をするのは大学院生の私には難しいため、現地の研究者と関わりつつ研究したいと赴任時より思い続けていました。なんと、その希望が5月初旬から叶うことになりました。

 個人ゼミをやってほしいという正直めんどくさいであろう希望を聞き入れてくれたのは、モンゴル国立大学所属で人類学を専門に研究している某先生です。習うことになるまで知りませんでしたが、日本のモンゴル研究者と関わりの深い方です。今私がちまちまと読んでいる『草原と都市 変わりゆくモンゴル』(風媒社)においても、研究協力者として何度か名前が出ていました。

 この先生と知り合ったきっかけは今やっている仕事です。仕事は研究時間と体力を食ってくるので少し悩ましかったのですが、やってて良かったなと思いました。

 少々本題から脱線します。常日頃感じていることですが、仕事の立場を明かすのと明かさないのとでは人との繋がりやすさや、繋がる人の層が全く変わってきます。恐らく、「モンゴル系地域を対象に研究する文化人類学専攻の院生です」と自己紹介しただけでは、いつかは繋がっていたとは思うものの、ここまでスムーズに話が進まなかっただろうなとは思います。人間(クソデカ主語)がコネクションを形成するには、立場と性格と運のコンビネーションが必要というのは未だに自分にとって面白い点の一つです。どれかが欠けていたらある特定の人物と特定の関係を築けていないのだなあと思うと、全ての人間関係が唯一無二ですね。

 さて、本題に戻ります。個人ゼミに関する情報についてざっくりと書き留めていきます。

・ゼミの場所
 大学の某棟にある先生の部屋でゼミをして頂いています。休日に大学に入ると私を怪しむ警備員さんに必ず話しかけられるので、少しひやひやします。「〇〇先生に会いに来ました(嘘ではない)」と言ってスタスタ歩いてやり過ごしています。

・頻度や内容
 基本的に週1回実施しています。今までに2回実施してもらいました。初回は私のやりたいことの聴取と先生からのモンゴルにおける文化人類学の潮流の簡単な紹介、2回目は私の持ってきた研究論文雑誌の目次を概観してその内研究潮流まとめ的な論文を一緒に読みました。2回目のゼミではモンゴル語で書かれた人類学分野の重要文献をいくつか紹介していただいたので、3回目以降はそれを読んで議論しようということになりました。

・お代
 具体的に記載することは避けますが、先生が提示した額を支払っています。ちなみに、現地のモンゴル人につけてもらうモンゴル語レッスンよりは確実に高いです。ですが、一対一で教えてもらえるということ、私は学外の者ということを加味し、さらに日本の大学の授業1回分の授業料と比較して考えると決して高くない額です。

 今まさに脂がのっている壮年世代の研究者に、こうして個人的に指導していただけることは非常に幸運だと感じています。ありがとうございます。

コメント

このブログの人気の投稿

【カフェ紹介】ウランバートル市内のおしゃれカフェ全制覇を目指してみた(随時更新)

2024年6月8日 TOMFL(モンゴル語能力試験)の概要

20240406 講演会の録画保存についてのメモ