投稿

10月, 2022の投稿を表示しています

2022年10月23日 チンギス・ハーン博物館に行きました

イメージ
今日はネットで出会ったカルムイク人とのオフ会も兼ねて、今月11日に開館したばかりのチンギス・ハーン博物館に行ってきました。 いつもの出来事に増して突っ込みポイントが多かったので、ちょいちょい突っ込みながら日記を書きました。突っ込み部分は白文字にしているので、読みたくない方はスルー出来るようにしています。読みたい方は古(いにしえ)の個人サイト時代のように文章を選択・反転してください。 【関連サイトリンク】 チンギス・ハーン博物館公式サイト (モンゴル語、英語2言語) チンギス・ハーン博物館の開館についてのニュースは こちら (モンゴル語)。 【博物館について】 当地文化省によると、この博物館はモンゴルにおける最初の政府機構を持つ国家である匈奴から20世紀における復活までの時代の資料や研究成果を、各時代のハーンの業績を中心に構成して展示しているそうです。 突っ込みポイント① 既存の博物館とのキャラ被り 入場前は既存のモンゴル民族博物館(1924年設立の老舗)とキャラ被りしてないかと思いました。そして実際に割とキャラ被りを起こしていたのですが、この博物館の特徴はチンギス以前の偉大な王たちやチンギス・ハーンとその子孫たちなど、ハーンを中心に展示を構成し歴史を提示しているところだなと思いました。そのテーマ設定の関係で、独立以後の時代に関する展示はありませんでした。 【開館時間、料金】 2022年10月23日時点での開館時間と料金は以下の通りです。 開館時間: 夏季 各曜日9時~19時 冬季 火~日9時~18時 月曜休館 料金: 大人  30,000トゥグルグ 家族  20,000トゥグルグ 大学生 15,000トゥグルグ 子ども 0トゥグルグ ※通常料金にプラス5000トゥグルグすると入場チケットがゲレゲ(牌子。モンゴル帝国時代の政府官僚等が携帯していた通行証)になります。これを使って君も中世モンゴル人高官になろう。 学生料金で入場すると銀のゲレゲが貰えます。 (今回は学生として入場。モンゴルの大学に通っていなくても、学生証を忘れても学生ならOKのようです。) 大人料金の入場では金のゲレゲになります。 裏面。穴の下の柄はモンゴル帝国の大ハーンの国璽。 チケットは入口付近にある券売機か受付カウンターで購入できます。入場の際は、チケットに印刷されたQRコードを入場ゲートの読み取り

2022年10月22日 Shangri-la Ulaanbaatarの期間限定アフタヌーンティー

イメージ
今日は日本人の友人2人と一緒にShangri-la Ulaanbaatarホテル内ラウンジのアフタヌーンティーに行ってきました。 このShangri-laは、日本の丸の内にもあるあの高級ホテルチェーンShangri-laグループのウランバートル支店です。ウランバートルのShangri-laはホテル、ショッピングモール、レジデンス、オフィスの4つの建物で構成されています。 Shangri-la Ulaanbaatarホテル公式サイト Shangri-la Ulaanbaatar公式Instagram ホテル業界で働くモンゴル人の知人曰く「モンゴルで一番良いホテル」で、実際外見や内装はモンゴルで一番きれいだと思っています。接客を含むサービスは人によるという印象です。 Shangri-laホテル内にはカフェラウンジ、中華料理レストラン、洋食レストラン(バー付き)、ビュッフェがあります。どのお店も価格帯はモンゴル人富裕層や海外観光客向けですが、味・安全性・居心地の総合点は街中の大体の飲食店よりも高いと感じています。 今日の日記の本題であるアフタヌーンティーですが、ホテル1階のラウンジ・バー「 Lobby Lounge 」(リンク先は公式サイト)でいただきました。 このラウンジは開放的ですが落ち着いた雰囲気が漂います。 Shangri-la Ulaanbaatar公式Instagramより Shangri-la Ulaanbaatar公式Instagramより 今回頂いたのは常時提供しているアフタヌーンティーではなく、ピンクリボン運動応援による期間限定セットでした。ご存じの方も多いとは思いますが、ピンクリボン運動とは、80年代にアメリカで始まった乳がん予防啓発運動です。恥ずかしながら私は今回のアフタヌーンティーをきっかけに知りました。 Shangri-la Ulaanbaatar公式Instagramより インスタに掲載されているピンクアフタヌーンティーの宣伝文を訳すとこんな感じです。 「10月乳がん月間」の一環で特別な「Think Pink」アフタヌーンティーセットをご紹介しております。 このセットを10月12日~23日の間、毎日Lobby Loungeにて69,000トゥグルグでお楽しみいただけます。セットには紅茶かコーヒーが付きます。1セットご購入ごとに10,000トゥ

2022年10月21日 日本ロシア文学会・日本スラブ研究会の合同シンポジウムを視聴しました

今日は「 ロシア・東欧の抵抗精神 ――抑圧・弾圧の中での言葉と文化:ロシア、ベラルーシ、ウクライナ、ポーランド、チェコ―― 」という日本ロシア文学会と日本スラブ研究会の合同シンポジウムのライブ配信を聴きました。 時間と自身の集中力の関係で前半の発表しか聴けなかったのですが、非常に刺激的な内容でした。 ここでは特に印象に残った 2 つの発表の感想を書こうと思います。   1 つ目は「国歌は何を示唆するか?」というテーマの発表で、アンダーソンの『想像の共同体』の中で触れられていた国歌の機能の話を思い出す興味深い内容でした。(そういえば最近読んだ小泉悠『「帝国」ロシアの地政学』の中でもソ連とロシアの国歌についての話が出ていました。) この発表で特に印象に残っているのは、チェコ人 Kundera による国歌についての言及です。 Kundera はポーランド国歌の事例を出し、「(ポーランドは)単なる国ではなく…この歌を歌う人々の見えない共同体として捉えられて」おり、ポーランドという国が消滅しても、その歌の言語(ポーランド語)を使用する共同体が存在する限りポーランドは滅びないと言える、としました。その一方で、「国を特定の言語話者の見えない共同体と同一視すると、そこに排除の原理が働いて、また別の問題を引き起こす可能性がある」とも指摘しています。 アンダーソンは、人は想像の共同体に「招き入れ」られうる、つまり国歌を歌う共同体にいつでも参入できる可能性が(実際には難しいとしても)あるとしていますが(アンダーソン   2007 )、 Kundera は言語の参入可能性よりも排除の性質の方に注目しているように思います。 ロシア国歌の話も面白かったのですが、それに関しては今回の記事では省略します。   2 つ目は、反体制と文学の関係をテーマとした発表でした。 実はこの発表者の先生は私の学部時代の指導教官でして、この発表が最近のモヤモヤした私の気持ちを少し救ってくれました。 先生の発表を非常に大雑把に要約すると、言論統制が厳しかったロシアでは自由に表現できる場としての文学が重要視されたため、反体制派は文学で権力に抵抗し、民衆に呼びかけている、というものでした。 その発表の中でロシア文学者が民衆について描写した内容が紹介されたのですが、それはロシア人から漂ってくる諦めの感情の理由について考えて