2025年1月17日 新年挨拶+語学関連の仕事のこと
もう2週間以上経ってしまいましたが、あけましておめでとうございます。昨年の今頃はウランバートルに滞在しており、クソ寒いなかカフェ巡りや街歩きをしていましたが、今年の冬は日本にいます。ブログタイトルに反して、最近はたまにしかウランバートルにいませんが、今年もよろしくお願いします。
明日・明後日は共通テストのようですね。受験生が今までやってきた成果を出せますように。大学受験といえば、2年前の2月にモンゴルの大学受験事情について記事を書いておりました。興味のある方はご覧ください。
🌼🌼🌼
さて、未熟者ながら、去年からノタックモンゴル語教室の講師兼事務として働いております。今回の記事では、そのお仕事の雑感についてつらつらと書いていこうと思います。
講師の仕事について
学校教員とは比べ物になりませんが、レッスンをしていると、自分の教え方ひとつでその言語や語学学習に対する印象が変わると思い、毎回少し緊張しています。退屈な授業だと思われていないか、という不安もあります。その一方、生徒が前の授業で教えたモンゴル語を授業の挨拶や会話で使ってくれたり、できなかったことができるようになっていくことに喜びを覚えています。
所属している語学教室では、大手英語塾のような決まったカリキュラムがあるのではなく、初回の体験レッスンで生徒の学習目的やレベルを探り、適したテキストを渡し、そのテキストを使いながら本レッスンを進めていきます。しかし、最初に指定したテキストが担当する生徒に合わないという事態も往々にして起こり得て、実際そのような事態に遭遇しました。
ここで講師は、教材をどのように利用するか(あるいは変更するか)、レッスンをどのように組み立て直すかなどを考えることになります。組み立て直した後も実際にレッスンをやってみて、難しすぎたり簡単すぎたらまた訂正し、単語やフレーズがもっと記憶に残る用なスライドはどのように作ればよいかなどを考えます。このような作業を毎月していたら、ふと、授業って与えられた道具(テキストやデバイス)で生徒と一緒に建物を建てていく(生徒が語学力を積み上げていく)ような創造的な取り組みだなと感じました。
事務について
とはいえ、最近は本業が忙しいため講師の仕事はセーブしています。現在メインでやっているのは、隙間時間でできる事務作業や翻訳関連の仕事です。
私が所属する教室はコロナ禍を機に実店舗もとい実教室を解約しているため、事務作業はオンラインでおこなっています。現在の主な仕事内容は、体験レッスンや外部からの翻訳・通訳業務に関する問い合わせ対応、および講師が作成した書類の内容確認です。
事務仕事については、ウランバートルでやっていた仕事のおかげでそれなりにやれてい(ると信じてい)ます。メールやチャットは、そのレスポンスの速度が教室の評価に直結するため、とにかく気づいた瞬間に返します。しかし単に早いだけではだめで、依頼内容の確認・不明点の質問・講師への作業依頼とリマインド・作成済文書の内容の確認と指摘など、とにかく確認・質問・依頼・通知・確認・訂正・再確認……という作業を回して、先方にきちんとした成果物を提出しなければなりません(当たり前)。そして、依頼も無差別に無限に受けてはいけません。問い合わせ対応という作業ひとつとっても、細かく分解すると教室側の事情を踏まえ、教室長と相談したうえで外部の方と仕事内容や報酬を交渉し、必要な書類を作成・確認し、期限以内に提出し、書類ややり取りを然るべきフォルダに保存(あるいは破棄)する……という調整弁のような作業があります。しかし、この作業もいったん調子づくと、何かの運動のようなきまった美しい流れみたいなものができ、それに乗れるとちょっとした快感を覚えます。事務、実は嫌いではないかも。
事務の哲学みたいなタイトルの本が近年出版されていたかと記憶していますが、当時は食指が動かなかったものの、いまはとても興味が湧いています。
🌼🌼🌼
コメント
コメントを投稿